SUZURIにて、もっちりアニマルのグッズ販売中!!

【Webデザイン】職業訓練校に通ってみた感想・志望理由の原文を紹介!

Webサイト制作職業訓練と書かれたアイキャッチ画像

私事ではありますが、退職を経たのち、Webサイト制作を学べる3ヶ月コースの職業訓練に通ってみました。

失業給付やハロワなどの条件や仕組みなどは、もっとわかりやすく記載されている方がいらっしゃいますので、

今回は実際に学校に通ってみて感じたことや、合格した際に提出した志望理由ご紹介していきます。

この記事はこんなひとにおすすめ
  • Webデザイナー・ディレクター・コーダー、その他Web業界の仕事に興味がある。
  • 職業訓練校やスクールについて調べているけど、二つの違いがよくわからない…
  • 職業訓練校ってぶっちゃけどうなのか気になる…。どっちがいいのかな?
  • 職業訓練校に絶対受かりたいけど、志望理由ってどうやって書けばいいかわからない!!

いちおう、当時のわたしのスペックも記載しておきます。

  • 20代後半女性
  • 東京都在住
  • Web業界は完全未経験
  • 大学時代にWebサイトを作るときに使うソフト(HTML・CSS・illustrator・Photoshop)を少しかじったことがある
  • 前職は会社員として3年以上勤務

私が入校したのは、3か月間の『Webサイト制作コース』になります。

審査は志望動機の書類選考のみでした。6か月などの長期コースは面接などがあるみたいですね。

パソコンレベルでいうと中級にあたり、HTML・CSS・jQuery・illustrator・Photoshopといったソフトの必要最低限の使い方を学びました。

受講者の年齢や住んでいる地域、その時の情勢などで、選考状況は変わってくると思いますので、ご参考程度にしていただければ幸いです。

目次(気になるところをクリックしてジャンプ!)

職業訓練とは~スクールとどう違うの?~

まず、職業訓練校のおおまかな定義は、

『積極的に求職活動をしているが、必要な知識・技能が不足しているため希望職種へ就職が困難な方が、訓練を受けることでそれらを身につけ早期就職をするための制度』

です。

なので、スクールとの違いは、求職活動が今すぐできる状態で、なおかつ求職活動が義務化されている点なんですね。

ちなみに受講するときに書く申込書には、求人検索や説明会参加など、求職活動の実績を記入をする必要があります。

また、スクールはもちろん受講料がかかりますが、職業訓練校は国が定めている制度ですので、キホン教科書代以外はかかりません。

失業給付の対象であれば、むしろ失業給付+受講手当といった、言ってしまえば資金をもらいながら、勉強に専念できるわけですね。

実際どんな感じ?

ほふく前進する兵隊のイラスト

『訓練校』ってきくと、軍隊っぽくてなんだかコワいですよね。

結論からいうと、ほふく前進をさせられたりといったコワいことはありませんのでご安心を。

ごくごく普通の教室での授業です。席替えや日直もありました。

おたこ

まあ、労働という戦場へ駆り出されるわけですが

生徒が20人くらいに対して、先生が1人と、アシスタント(授業中わからないとき質問できる)1人の2人体制でした。

私らのクラスは、先生やアシスタントの方も気さくで生徒も仲が良く、飲み会やピザパーティーなどが開催されていました。

クラスは男女の比率が3:7くらい、年齢層は20代後半が一番多く、30代が4人、40代3人、50代の方が2人くらいでした。

基本的に、土日祝休み・ひと授業50分制・9時~16時過ぎまでの超ホワイトですが、

授業料無料orお金を貰いながらの受講なので、もちろん欠席早退遅刻にはかなりシビア(正当な理由がないと給付額が減額)なのでご注意ください。

また、3か月間の間に、HTML・CSS・jQuery・illustrator・Photoshopといったソフトの使い方を詰め込まれます。

ハイスピードでの詰込み学習だけど、クリエイティブ系で転職するには基礎中の基礎の内容なので、通学したら終わりではなく、+αで作品制作や自己学習が必要になります。

職業訓練校を受講するメリット

以上を踏まえて、私が感じたメリットをまとめました。

  1. おカネ(失業給付+交通費+受講手当500円/日)をもらいながらスキルも学べる(※条件を満たしていれば、なので、まずはハロワに確認や相談にいくのが把握する近道
  2. 幅広い世代の方と、同じ生徒の立場で学べて新鮮。丁度よい緊張感でモチベーションが保てる(みんな休職中ということもあり、相談しやすい環境でした。)
  3. その場でわからないことが聞けて、すぐに解決につながり、効率よく次の段階へ進める(オンラインスクールにはない特権だと思います。先生やアシスタントの方が見回ってすぐに質問できる環境でした。)
  4. 業界説明会や、派遣会社の企業説明会、求人紹介、プロのフィードバック、キャリアコンサルティングなどのサポートがある(コースによって異なるかもしれませんが、採用企業側も『○○の職業訓練に通ってたのか』という良い評価につながることもあります。)
  5. 学割でアドビが買える。(最長一年間、1,980 円/月(税込)   6,480 円/月(税込))  

といったところでしょうか。

給付をもらいながら受講はできますが、教科書代は自費なのと、

自身の本気度によっては、参考書を買う、アドビを契約するなどといった初期費用がかかります。

結局、スクールと職業訓練のどちらがいいのか

以下に当てはまる方は、スクールよりも職業訓練校をおすすめします。

  • 会社員で今まで雇用保険を払っていたので、失業給付の対象になっている。
  • 未経験からWeb業界を目指したいけど、業界のことや仕事内容など何もわからない。
  • 学習後、できればすぐに転職したい

一から学習に専念したいという方は、学んでいく段階で、進路が変わる可能性もあります。

職業訓練は、金銭的にもローリスクで具体的な業務内容を知り、仕事の体感をすることができます。

なので、初めにスクールに○○万円もかけるより、まず低コストな職業訓練で学ぶのがいいです。

せっかく、雇用保険も払っていますし、国が設けている制度なので、存分に活用してやりましょう!

絶対入校したい!コースに後悔したくない!なら見学会に行きましょう

志望動機のネタになりやすく、場所や雰囲気を知れるので見学会はぜひとも参加してみてください。

見学会は予約必須なので必ず電話でアポを取りましょう。

特別ド派手でなければ、私服で全然大丈夫です。髪が明るめの人もちらほらいました。

ちなみに、実際に書類選考をするのは、その場にいる講師やスタッフの方ではな、その場で審査されるなどはありませんので、リラックスしていきましょう。

私は、交通費削減のため、複数の見学会を同日で回れるように予約取ったりしていました

こんな感じで志望理由を書きました。

私は比較的短期のコースだったので、書類選考のみでした。

空欄を埋めきった方がいいのは確かですが、今どき酷な、手書きボールペン+修正テープNGなので、なかなか骨が折れます( ╯□╰ )

パソコン入力でも大丈夫らしいのですが、手書きの割合が多い&PDFなので入力できるようにするためのセッティングが手間ということもあり、私も手書きにすることにしました…

250~300文字くらいで文章を考えてから、鉛筆で下書きし、ペンで清書に入った方がいいです。

あと、間違えたときのために、ハロワにある職業訓練募集案内を何部か持ち帰りましょう。

書く時のポイントはこちら。

  • そのコースを志望する理由
  • 求職活動の状況⇒『スキルが足らず就職に結びついておらず~』などがベター
  • 訓練終了後の就職希望時期⇒『早期就職したい』がベター

これらを踏まえたうえで、私が実際に書いて提出したのはこちら。ご参考までに。

私が希望するwebデザイナーの求人には、ポートフォリオが選考対象となっております。

しかし、独学ではサイトを構築する技術の習得が困難なため、未だ就職に結びついていない状況です。

そのような中、御校の見学会を通じて、上記の技術が補える点に加え、現場を想定した実践的なカリキュラムや疑問点をその場で解決しやすい授業環境に魅力を感じ、志望いたしました。

実践的なスキルを身に着け、早期就職に役立てて参りたいと考えております。

もし自分の書いた内容が心配なときは、ハローワークの人が添削やアドバイスをしてくれるので、活用しましょう!

ちなみに私は、見学会に行った後に、コースの絞り込み・見学会を盛り込んだ志望動機作り・添削のお願いなどをしていたので、提出に意外とギリギリになってバタバタしました。

ハロワは土日祝休みで、窓口も混み合いますし、終わりも17時と早いので、もし見学会に行ってから決めたいのであれば、なんなら初回とかで早めに行っちゃいましょう。


という感じで以上になります。ご参考になれば幸いです。ではまた(^▽^)/

Webサイト制作職業訓練と書かれたアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ようこそ、あくるブログへ!

こちらは、ニンゲンの『あくる』と、
つくることが好きな、ミミヅクの『おつく』、
映画やアニメ、ゲームなどサブカルが好きなオクタ『おたこ』、
お買い物やお出かけ、食べることが好きなネコの『おふな』
がお送りする雑記ブログです。

楽天ルームではおすすめ購入品を、
filmarks(フィルマークス)では映画レビューを、
インスタではグルメやレジャースポットを、
YouTubeではイラストメイキング動画を投稿しております。
suzuri(スズリ)ではグッズ販売も開催中☆彡
よろしければ、ぜひお立ち寄りくださいませ♪

それでは、どうぞごゆるりとお過ごしください♪(´▽`)

目次(気になるところをクリックしてジャンプ!)